いちcafe日記

一日、いちcafe。大好きな毎日のカフェタイムに思うこと、学び得たこと、実践したことを綴っています。

簡単10分。マイナンバーカードの申請をスマホでしてみました。

マイナポイントをゲットしようと、先日下調べをしまして。

詳しくはこちら↓  

www.kayoko-cafe.com

 

今回は、マイナポイントのためにまず必要な、マイナンバーカードの発行申請について、実践してみました。

 

f:id:kayoko_cafe:20200802164842j:plain


 

 

マイナンバーカードの申請の前に、取得ナビでチェック

まずは、総務省のマイナンバーカードについてのページからチェック。↓

mynumbercard.point.soumu.go.jp

 

このページの「マイナポイント取得ナビ」というメニューをタップすると。

 

交付申請書または個人番号通知書を持っていますか?」という質問が。↓

f:id:kayoko_cafe:20200802154843j:plain

 

私は保管していたので、「はい」をタップ。

すると、4つの申請方法があるよ、という画面になり。↓

f:id:kayoko_cafe:20200802154740j:plain

 

スマートフォンで申請」をタップすると、別画面でマイナンバーカード総合サイトが開きます。↓

f:id:kayoko_cafe:20200802155510j:plain

 

そのページに、スマホによる申請の流れを書いてあるのですが。

 

マイナンバーカードの発行申請でやることは:

✳︎ 利用規約の確認

✳︎ メールアドレス登録

✳︎ 顔写真登録

✳︎ 申請情報登録

 

になります。

 

で、「顔写真の登録があるのかー」ってことで。

写真の登録自体は、手続き中にスマホのカメラ機能でパシャリと撮ってそのまま登録すればいいだけのようなので、簡単なことなのですが。

ここは運転免許証の写真のようなつもりで、一応良さげな写真を手前に撮影しておこうかな、と。

 

ということで、いよいよスマホでの申請を実践です!

 

スマホでマイナンバーカードを申請する方法

こちらから申請します。↓

https://net.kojinbango-card.go.jp/

 

1. 利用規約の確認

まずは、利用規約の確認から。

f:id:kayoko_cafe:20200802160108j:plain

 

利用規約を読んで、2つのチェックボックスをチェックし、確認ボタンを押すだけです。

 

2. メールアドレス登録

次に、メールアドレス登録画面に。

とはいっても、入力する項目は、メールアドレスだけじゃなく、色々ありました。

 

✳︎ 申請書ID(個人番号カード交付申請書に書かれてあります)

✳︎ メール連絡用氏名

✳︎ メールアドレス

✳︎ 画像認証

 

これらを入力して、確認ボタンをタップ。

f:id:kayoko_cafe:20200802160243j:plain

 

確認画面に移るので、

f:id:kayoko_cafe:20200802160312j:plain

OKなら登録ボタンをタップ。

 

これでメールアドレスの登録は完了。

f:id:kayoko_cafe:20200802161106j:plain

すると、すぐに、登録したメールアドレスに「【個人番号カード】申請情報登録URLのご案内」という件名のメールが届きます。

f:id:kayoko_cafe:20200802160722j:plain

 

このメールの中に、次の手続きの為のURLが記載されているのですが、有効期限が24時間のようなので、すぐにタップして、次の手続きに進んだ方がいいですね。

 

また、同じブラウザ・端末でメールを開いてURLをタップした方が、認証番号の入力のひと手間をかけずに済むので、スムーズに進みます。

 

3.顔写真登録

届いたメールにあるURLをタップすると、またマイナンバーカード申請のサイトが開き、顔写真登録ページが表示されます。

 

顔写真として登録できる条件を確認して、写真をアップロード。

f:id:kayoko_cafe:20200802164215j:plain

 

アップロードが終わっても、画面が特に変わらないので、あれ?って思うのですが。

よく見ると↓

f:id:kayoko_cafe:20200802161159j:plain

 

「アップロードが完了しました。」となっていれば、アップできているので確認ボタンをタップ。

 

すると、顔写真登録の確認画面に移ります。

f:id:kayoko_cafe:20200802161315j:plain

 

アップした写真が条件をクリアしているか確認し、3つの条件にチェックを入れて、登録ボタンをタップ。

 

4.申請情報登録

今度は、申請情報入力に移ります。

f:id:kayoko_cafe:20200802161444j:plain

 

ここでは、

✳︎ 生年月日

✳︎ 電子証明書発行の希望の有無

✳︎ 氏名の点字表記の希望の有無

 

を入力します。

 

で、「ん?」ってなるのが、電子証明書の発行について。

今後必要になるかもしれなさそうだったので、チェックは入れず。

(つまり、不要ではない、という意味。)

 

さらに、点字表記についても、自分の希望を決めて。

 

f:id:kayoko_cafe:20200802161628j:plain

 

確認ボタンを押して次に進みます。

 

すると、先ほどの申請情報の確認画面が表示されるので、

f:id:kayoko_cafe:20200802162013j:plain

f:id:kayoko_cafe:20200802161818j:plain

OKなら登録ボタンをタップ。

これで、申請のための作業は完了です!(´ー`)

 

すぐに、登録したメールアドレスに「【個人番号カード】申請受付完了のお知らせ」という件名のメールが届きます。

f:id:kayoko_cafe:20200802162044j:plain

 

メールには、「発行手続きが完了したら、お住まいの地区町村より交付通知書が郵送されます。」とあるので。

それまではただ待つのみ、ということですね。

 

で、もし、申請内容に不備があったら、1週間ほどでメールが来るらしいです。

 

さいごに

ということで、マイナンバーカードの発行申請をスマホで行ってみました。

 

どこかに出かける必要もなく完了できたので、良かったかな。

そして、さほど難しかったり分かりづらいこともなかったです。

 

事前に準備しておくものは、個人番号カード交付申請書と。

顔写真の移り具合を気にする方は、顔写真をあらかじめ撮っておくと良いですね。

 

事前準備ができていれば、マイナンバーカードの申請手続き自体は10分程度でできてしまいます。(^ ^)

 

個人番号カード交付申請書がない人は、こちらの取得ナビから↓

よく分かる!マイナポイント取得ナビ | マイナポイント事業

質問に答えていくと、何をしたらいいのかわかります。

 

市役所から無事に交付通知書が届きますように…。(´ー`)

 

kayoko@Subway  cafe

 

マイナポイントって何?どのキャッシュレス決済サービスを使う?調べてみました。

一応ポイ活をしている私としては、「マイナポイントもやっとこか」ということで。

 

f:id:kayoko_cafe:20200801164702j:plain

 

まずは、マイナポイントについて、調べるところから。

 

まずはネットでググってみると、こちらのページがトップで出てきたのでチェック。↓

mynumbercard.point.soumu.go.jp

 

こちら、総務省のマイナンバーカードについてのサイトです。

 

このページの動画をまず見てみて。

そして、このページの文章を読んで。

さらに、動画から次の動画の案内があったので、

www.youtube.com

それも見てみて。

 

この段階でマイナポイントについて分かったことを、以下に紹介します。

 

 

マイナポイントの仕組み

✳︎ マイナポイントは、キャシュシュレス決済サービスからチャージまたは購入するともらえます。

 

✳︎ 1人上限5000円分のマイナポイントがもらえます。

その為には、20000円分の購入またはチャージが必要ですが、還元率は25%です。

(ポイ活やってる人からすると、何という高還元率!って思いますね。)

 

✳︎ マイナポイントが付与される対象期間は、2020年9月1日〜2021年3月31日にチャージか購入したものです。

 

ということは、このマイナポイントで得られる最大の結果は。

7ヶ月間の間に、マイナポイントがもらえるキャッシュレス決済サービスで、20000円分の購入かチャージをして、5000円分のマイナポイントをもらうこと。

 

ということになるのかな。

要は5000円分もらえる、ってことですね。

 

その為に必要な下調べとか手続きのことを考えると。

そこまでしてまで、5000円分もらうために頑張るのは、正直言うと、めんどくさくも感じますが…。(^^;)

 

マイナポイントをもらうための手続きは3ステップ

①マイナンバーカードの取得  

まだマイナンバーカードを作成してない場合は、ここからスタート。  

ここでパスワードの設定もあります。  

カードの交付には1ヶ月以上かかるらしい。

 

②マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)  

スマホからマイナポイントのアプリをダウンロードして予約の手続きをするのが、一番ラクにできそう。  

マイナンバーカードをアプリで読み込んで、パスワードを入力して発行ボタンを押すだけです。

 

③マイナポイントの申込(=決済サービスの選択)  

こちらは、②に引き続き、アプリから行うのがスムーズ。  

ここでは、どのキャッシュレス決済サービスを利用してマイナポイントをもらうのか、選択して登録します。  

決済サービスは1つしか選べないし、その1つを登録したら変更はできないので。

決済サービスをどれにするか、事前に調べておく必要ありですね。

 

ということで、マイナポイントについて概要が分かったところで、考えどころが1つ。

それは、どのキャッシュレス決済サービスを選べばよいのか?です。

 

マイナポイントと紐付ける決済サービスの選び方

マイナポイントがもらえる決済サービスの一覧がこちら。↓

mynumbercard.point.soumu.go.jp

 

245の決済サービス業社があるんですねー。

 

決済サービスの種類として、

・電子マネー系

・プリペイドカード系

・クレジットカード(デビットカード)系

・QRコード系

の4つがあるみたい。

 

色んなキャッシュレス決済方式が普及するようになりましたね。

 

ですが、この中で、マイナポイントを受け取る決済サービス候補は、一気に絞り込まれます。

その絞り込みポイントは2つ。

1.すでに利用しているキャッシュレス決済サービス

2.まだ利用したことないけど、マイナポイントとの連携キャンペーンが魅力的なもの

 

この2つが、今回のマイナポイントと紐づける決済サービスの候補になります。

 

候補ポイント 1.すでに利用しているキャッシュレス決済サービス

すでに利用している決済サービスを候補にするメリットは。

 

・マイナポイントの登録がすぐにできる

・日常生活で利用しているなら、7ヶ月間で最大20000円の購入やチャージも達成しやすい

 

というところかな思います。

 

候補ポイント2.マイナポイントとの連携キャンペーンが魅力的なもの

まだ利用したことのない決済サービスでも、

 

・それぞれの決済サービスで、マイナポイントとの連携でさらにポイントが付くようなキャンペーンを展開している

・そのキャンペーンの中から、還元率の高いものなら、これを機にその決済サービスを新規で利用開始するのもあり

 

という点で、マイナポイントを機に新たに決済サービスを利用していく、のもありだと思います。

 

ただ、キャンペーンは期間が限定されているので、マイナンバーカードの取得とかで時間がかかる場合には、申し込みに間に合わない場合もありそうです。

 

決済サービスは、イオンカードやWAONが良さそう

ということで、これらを考慮して。

私の場合、イオンのクレジットカードをマイナポイントと紐づけることに決めました。

 

その理由は、

・まず、WAON機能付きのイオンのクレジットカードをすでに持っていたから。

 ・クレジットカードなので、店舗でもネットでも、たいていの購入で利用できるから。

・決済サービス会社のキャンペーンの中で最も魅力的な、上限利用で2000円分のWAONポイントがもらえるから。

・キャンペーン期間が、マイナポイント期間と同じで、ゆったり7ヶ月間利用できるから。

 

ちなみに、こちらがイオンカードのマイナポイント事業ページ。↓

マイナポイント事業 |口座開設のご案内|イオン銀行

 

ということで、決済サービスが決まったので。

近いうちに、マイナンバーカードの発行から実践してみたいと思います。

 

kayoko@おうちcafe

 

カビやヌメリ対策に、排水口フィルターと向き合ってみました。

今年は梅雨の期間が長いですね…。

しかも、雨の降り方が強烈です。(>_<)

 

今年もこの長雨で、湿気とカビに悩まされます…。

 

で、最近気になっていたのが、排水口対策

キッチン、お風呂場、洗面台。これらの排水口の掃除をラクにできないものか?と思いまして。

 

そこで先週末、まずは、お風呂場の排水口洗面台の排水口に設置するフィルターを付け替えてみました。↓

 

f:id:kayoko_cafe:20200725101328j:plain

 

ということで、今回は、お風呂場と洗面台の排水口フィルターと、フィルターの掃除を楽にするために取り入れた、歯磨きレベルに簡単な習慣について、書いておこうと思います。

 

 

お風呂場の排水口フィルターの楽チン掃除と、カビやヌメリを発生させないお風呂掃除 

お風呂場の排水口には、ダイソーの「くるっとキャッチ」

まずは、お風呂場の排水口。

以前、こちらの記事で、お風呂の排水口を、ダイソーの「くるっとキャッチ」にしたことを書いたのですが。↓

www.kayoko-cafe.com

 

髪の毛とかのゴミが、中央部分にきれいに固まってくれるので、ゴミを取り除くのが楽になる排水口フィルターです。

 

が、今年の梅雨時期の長雨で、このくるっとキャッチの穴の内側に、カビができてしまいまして。(>_<)

 

穴の内側はなかなか掃除しにくい為、掃除自体を諦めまして。

新しく購入しました。↓

f:id:kayoko_cafe:20200725101414j:plain

 

排水口フィルターを設置するのは、浴室を使う時だけ

で、この排水口フィルターにカビを発生させたり、ヌメヌメさせたりして、掃除をすることが嫌にならないように、今回新たな習慣を身につけました。

 

それは、入浴する時以外は、排水口フィルターを排水口に設置しない

です。

 

どういうことかというと。

 

シャワーとか入浴する時に、この「くるっとキャッチ」を持って浴室に入り、排水口にセットして。

シャワーや入浴が終わったら、お風呂場から出る時に、この「くるっとキャッチ」も排水口から外します。

お風呂から出て、体を拭いたり身支度した後で、「くるっとキャッチ」に残っているゴミをティッシュで取り除き、軽く洗い流します。

そして、水気を切って、洗面台とかに立てかけて干しておきます。

 

そして、また入浴とかシャワーとかで浴室を使う時に、くるっとキャッチを持って入り、排水口にセットします。

 

ということで、私は、くるっとキャッチとともに浴室に入り、くるっとキャッチとともに、浴室を出ます。

これで、気持ち悪がりながら、排水口フィルターの掃除をすることもなくなると思います。(^^;)

 

熱気や湿気・泡・垢がカビの好物

なぜ、排水口フィルターを持って浴室に入ったり出たりするようにしたのかというと。

排水口フィルターって、排水口に設置して置きっ放しにしている間に、カビが生えたりヌメリが出たり、ピンク汚れになったりするからです。

 

だから、置きっ放しにするのをやめてみよう!と思った次第です。

 

最初は、「毎回フィルター外して、掃除するなんて…」と、面倒くさいように思ったのですが。

黒カビを発生させたくない思いの方が強かったようで、あっさり習慣化できました。(笑)

 

カビや汚れは、湿気・熱気・泡・垢、これらが残っていることで、発生しやすくなるそうなので。

お風呂から出る時に、湿気・熱気・泡・垢をできるだけ残さないようにすればいいようです。

 

入浴後1分の新習慣

ということで、排水口フィルターのお手入れを含んだ、お風呂場の湿気・熱気・泡・垢を残さないようにする作業を、入浴後に取り入れました。

 

どんなことをするのかというと。

 

まず、浴室内の壁と床を水シャワーでサッとかけます

熱気を飛ばしつつ、足元の壁や床、排水口周りについている泡をしっかりと流し切ります

 

そして、排水口フィルターを排水口から外して、水気を落としておきます。

 

ちなみに、体を拭いたタオルとか、スクイージーなんかで、浴室内の壁の水滴をサッと拭き取れば、水分が大幅にカットされ、湿気も減るのですが。

(私はそこまでできてないです… ^^; )

 

着替えが終わったら、先に紹介したように、排水口フィルターのゴミを捨てて、サッとすすいで水気を切り、洗面台に立てかけて干します

 

こんな感じ。

水シャワーをかけて、フィルターのゴミをくるっと取り除いてサッとすすぐだけなので、ほんの1分作業です。

(水滴を取り除く作業を入れちゃうと、2分ぐらいでしょうか。)

 

汚れがひどくなってから掃除するのは、なかなか手間ですが。

汚れないように予防的にサッと掃除するのは、そんなに負担に感じなくて

すぐに習慣化できました。(^ ^)

 

洗面台の楽チン排水口フィルター掃除

洗面台の排水口はスレンレス製のシンプルなフィルターにチェンジ

洗面台の排水口のフィルターも、今回変えました。

今までは、もともと付いていたこちらを使っていたのですが。↓

f:id:kayoko_cafe:20200725133928j:plain

 

この形状と構造…。 掃除がしにくいと言ったら…。_| ̄|○

 

で、こちらも掃除自体をするのを諦めまして。

ダイソーで売られていたステンレス製のシンプルな排水口ゴミ受けにしてみました。 ↓

f:id:kayoko_cafe:20200725103214j:plain

 

ステンレス製なので、プラスチックと比べて汚れが付きにくいし。

形状がシンプルなので掃除も簡単にできるし。

 

網目だけのシンプルなゴミ受けなので、栓をする機能はないけど。

シンクに水を貼ることはほとんどないので、これで十分なんじゃないかと。

 

実際、1週間ほどこのゴミ受けにして、特に問題なく使えてます。

ヌメリとかもできにくいので、掃除が嫌になりません。(^ ^)

なので、こちらは取り外しとかはせずに、排水口に設置したままです。

 

排水口フィルターとカビ・ヌメリ対策と向き合ってみて

ということで、どちらもダイソー商品で、リーズナブルな排水口フィルターのリニューアルとなりましたが。

これまでの「ヌメヌメな排水口フィルターの掃除」というプチストレスが解消されたので、ひとまず満足。(^ ^)

 

もうすぐ梅雨明けになると思いますが、夏の湿気はまだまだ続くので、カビの発生は気になります。

排水口のお手入れをせずに、ヌメリや汚れ、カビを発生させないように。

今回は、お風呂場と洗面台の排水口のフィルターと、予防的な掃除の仕方に向き合ってみました。

 

今度は、排水口最大の難関、キッチンの排水口対策も実践したいと思います。

 

kayoko@スタバcafe

ミニマリスト的ショルダーバッグの中身

今日、なんとなく、いつも使っているショルダーバッグの中身を出してみました。

 

こちらが、私のショルダーバッグの中身。↓

 

f:id:kayoko_cafe:20200618110747j:plain

 

ファッション雑誌でよく見るような感じで撮ってみました。(^ ^)

 

今回は、ミニマリストをめざしていく中で、このバッグと、このバッグの中身になった経緯について、書いておこうと思います。

 

 

ショルダーバッグにもなるようにリメイクしたミニバッグ

左端のショルダーバッグ、実は元々はミニバッグでした。

仕事用のバッグの中に入れるバッグインバッグとして買ったもの。

 

ただ、持ち手の幅が小さくて、片手が常にふさがってしまうので、ショルダーバッグにもなるように、自分でリメイクしました。

詳しくはこちら↓

www.kayoko-cafe.com

 

このミニバッグの前は、ニトリのミニバッグを使っていましたが。

仕事用のバッグのサイズを小さくしたため、サイズ感が合わなくなり。

ミニバッグも、よりコンパクトでシンプルでスッキリとしたデザインのものにしました。

 

経験上、ミニマリストはモノのサイズをコンパクトにしたがる傾向にあるのかも。(^^;)

 

バッグの中身の最大サイズはA6サイズ

上の写真の、上段の3つ(お財布・ノート・手帳)は、ほぼA6サイズ。

この同じサイズ感が、コンパクトに納めるのに効果的なんですよね。

 

このサイズの基準は、数年前に私のパートナーがハワイのお土産で買ってくれた、COACHのお財布。

 

私はベージュ系の色が好きなんですが、偶然にもパートナーがベージュ色のお財布を買ってくれて、ずっと愛用しています。

で、このサイズがコンパクトで良くって、このサイズと同じものになるように、スケジュール帳やノートも、より小さいサイズになりました。

 

スケジュール帳のサイズを小さくした経緯はこちら。↓

www.kayoko-cafe.com

 

ちなみに、ノートもスケジュール帳もダイソーのもの。

ノートは、このシンプルな白い表紙のシリーズがお気に入りで、ここ何年、ずっとこれを使っています。

ミニバッグにはA6サイズを入れていて、家ではA5サイズを使っています。

 

なぜノートをバッグにも家にも常備しているのかというと、かなり頻繁にノートに色々と書き出すからです。

私にとって、ノートは必需品です。

 

悩み事や嫌なことがあったら、ノートにそのことを書き出すことで吐き出して。

今後やりたいことをマインドマップ風に書き出したり。

本やネットなどから得た情報をメモしておきたい時にもノートに書き込みます。

 

バッグの中身のサイズがポイント

上の写真の、下段の小物のサイズ(スマホとその横一列のもの)は、スマホのサイズが基準になっています。

 

ハンカチもスマホと同じサイズになるように折りたたんで。

 

ベージュに白い水玉模様のものは、エコバッグ。

2020年7月1日から、スーパーなどのレジ袋が有料化になるので、エコバッグを持参するクセをつけています。

このエコバッグも、折りたたんで袋に入れてる状態が、スマホのサイズとほぼ合っていて。

 

そして、なぜかメジャーを常にミニバッグに常備。(笑)

実は、今月あたりから、キッチン周りの収納に取り組みだしたので。

100均のお店に行った時に、サイズが分からない部分の長さを測るために入れています。

「シンデレラフィット」のためには必要な作業なんですよね。(笑)

 

このメジャーとか鍵とかコスメ類などの小物は、ミニバッグのポケットに。

このミニバッグ、ポケットが内側と外側に合計6つもあって。

それぞれの小物を、どのポケットに入れるのか決めていて、いつもその固定のポケットに収めるようにしています。

 

収める場所を決めておくと、探す・迷うといったことが無くなるというのもあるし。

「モノにも指定席を与えてあげる」という、こんまりさんの考え方も影響してるかな、と思います。

 

同じサイズ感のものを入れて、スッキリ収める

これらの中身を、ミニバッグに収めるとこんな感じです。↓

f:id:kayoko_cafe:20200618120623j:plain

 

お財布などのA6サイズと、スマホのサイズが横並びにちょうど、このバッグに収まります。

 

この、バッグと中身のサイズ感がポイント。

バッグの中を無駄なくスッキリとさせるには、バッグのサイズに対して、中身のものがシンデレラフィットで収まるように、サイズ感を合わせるのが、コツなんじゃないかと。

 

このキレイに収まったことによる「整った感」が、私は好きです。(´ー`)

 

このミニバッグ、物を入れてもデコボコせずにスッキリした形を保っているので、バッグインバッグとしても、出し入れしやすくて使いやすいんです。

ショルダーバッグとして使っていても、そんなにかさばらないので、動きやすくて邪魔にならない。

 

ということで、今の私のショルダーバッグになるミニバッグと、その中身を紹介してみました。

 

kayoko@Subway cafe

 

ゆるーくミニマリストめざして実践中 ↓ 

www.kayoko-cafe.com

 

 

収納ケース5個分の断捨離しました。こんなに手放せた理由は…

先月は、このはてなブログのカスタマイズに集中してて、断捨離やミニマル化にほとんど取り組めてなかったのですが。

 

こんなことしてました。↓

www.kayoko-cafe.com

 

ひとまずブログのカスタマイズは落ち着いたので、6月に入ってまた断捨離を再開。

その断捨離法をご紹介したいと思います。

 

 

収納ケースの中身の断捨離

以前、こちら↓の記事で書いた「収納ケースが目立つ」問題。

www.kayoko-cafe.com

 

実はクローゼットの中は収納ケースだらけで。

しかも収納ケースがクローゼットに入り切らずに、ベッド下に置いたりしてたんですけど。

 

モノがちゃんと収納ケースに収まっていて、クローゼットの中やベッド下に隠されていると、一見お部屋はスッキリして見えるのですが。

 

こんなに収納ケースが多いこと自体に、「あれ?モノ多くないか?」と思うようになり

 

「よし!収納ケースを断捨離して、クローゼットの中をスッキリさせるぞ!」と思い、取り組んでいたのですが。

中途半端になっていたので、この週末までに収納ケースの中身の断捨離をやり切ってみました。

 

収納ケース5個分の断捨離に成功

すると、トータルで収納ケース5個分の断捨離ができてました! ↓

f:id:kayoko_cafe:20200607220724j:plain

 

収納ケース5個分って、なかなかすごくないですか? )^o^(

 

私、元々、モノをため込むタイプではなくて、わりと昔からモノをスパッと捨ててきている方だったんですけど。

それでも、今回これだけの量のモノを断捨離することができました。

 

で、上の写真のように、クローゼットの下段の半分が、空きスペースになりました!

この空いた空間。嬉しすぎる…♡ (´ー`)

 

断捨離できた収納ケースの中身

で、いったいこれらの収納ケースに何が入っていたのかというと。

 

物理的には、洋服、浴衣や着物などの和装類、本や資料、雑貨類、引越し前からの整理されずにいた荷物、といった感じ。

 

さまざまなジャンルのものが、何でもかんでも収納ケースに入れられていたわけですけど。

今回、大量に断捨離できたのには、それなりに理由があったな、と思いまして。

それを、まとめておこうと思います。

 

大量に断捨離できた理由

今回、断捨離した時の、「手放す基準と理由」を挙げてみたいと思います。

 

衣類

今となってはサイズが合わないもの。

「痩せたら着れるかも」を捨てました

 

また、今の自分の好み(自分の体質・体型に合う洋服)に合わないもの。

たとえサイズ的にOKでも、「自分のファッション」に合わない服を捨てました

 

今回、この2つの基準がはっきりとあったので、それまで「まぁ、いつか着るかもしれないし、取っておこうか」的な服をバサッと手放すことができました。

 

浴衣や着物

浴衣は、20代〜30代の頃に着ていたもので、若い子が着るようなデザインだったんですよね。

「若い子向け」のような、「今の自分の年代には合わない色味やデザイン」は捨てました

 

また、和装類って、これまで整理整頓することなく長年放置状態で保管してたので。

経年劣化やシミができてたものもあったり。

なので、そもそも「もう使えないもの」は捨てました

 

浴衣の処分が決まると、それに付随する小物類も、合わせて断捨離しました。

 

着物は、20代の頃にちょっとハマっていたアンティーク着物が数点あって。

また、30代の頃はお茶を習っていたので、お茶事で使う着物や、カジュアル着物などもあって。

もう、アンティーク着物を着て出かけることもないし、お茶も辞めたので。

思い入れのあるものだけ残して、後は手放しました。

 

ということで、「過去の趣味にまつわるもの」も捨てました

 

本や資料

昔、仕事に必要だった本やセミナーなんかの資料を、「いつか使うかもしれない」と思って、置いていたのですが。

仕事のジャンルが変わった今となって、「もう使わないな」と思えたものを、今回バサッと手放すことにしました。

 

どうしても残しておきたいものや、気持ち的に捨て切れないものは。

・本は、仕事でなくても見返すことがある、永久保存版的なものだけ残して。

・資料は、残しておきたいものはスキャンしたりして、パソコン上にデータとして残して、紙類は処分。

 

ということで、「区切りがついた、過去の仕事関係のもの」を捨てました

 

雑貨類

花瓶とかオブジェとか、その他諸々の雑貨類って、「気に入って買った」ってものが多くて。

気持ち的に「捨てずに取っておきたい」って気持ちが強かったみたいで、ずーっと保管していたものが多かったんですよね。

 

でも、お部屋に飾ったり、使ったりはしてないんですよ。(笑)

だから、要らないものといえば、そうなんですよね。

本当に、気持ちだけの問題、って感じです。(^^;)

 

でも、今回は、「いま部屋に飾らないのなら、手放す」と思えたので、結構な数を手放せました。

そもそも、ミニマリスト的志向になってきてから、「飾っておきたい」っていう思いは薄らいできていて。

 

なので、「実用しない、単なるお飾り」は捨てました

 

整理整頓されずにずっと保管されていたもの

一昨年の冬に家が新築になって引っ越してきた時に、分類もされずに色んなものがごちゃごちゃ入っていた荷物があって。

それをそのまま収納ケースに収めて、放置していたものがありまして。(^^;)

 

これに向き合うのが面倒だったのですが、今回は重い腰を上げて、やっと断捨離ができました。

この荷物が、一番めんどくさかったんですけど。_| ̄|○

やっと「長年の放置」に向き合い、断捨離できました

 

断捨離でリサイクル

ということで、これら収納ケース5個分の処分ですが。

 

まず、多くのものがメルカリ経由で他の方の元へと旅立っていきました。

本と着物の小物類、雑貨類は、メルカリで合計数万円の売上となって、返ってきました。

 

メルカリで売れなかったものは、地元のブックオフへ。

洋服はほとんど買い取ってもらえなかったのですが、着物や雑貨などで数千円分が返ってきました。

 

ブックオフでも引き取ってくれない不燃物系のものだけが、最終的に自分で処分するもの。

 

こうして、3つのステップを経て、断捨離したもののリサイクルと処分は終了。(´ー`)

 

今回の収納ケースの中身の断捨離で、まぁまぁかさばるモノを手放せたので。

部屋の中も、クローゼットの中も、だいぶスッキリ、余裕のある空間になってきました。

 

次は、カード類や仕事以外で残っている資料、写真など、小物系の断捨離に進もうと思っています。

 

kayoko@Subway  cafe

 

お洋服の夏支度:ミニマリスト的 洋服の選び方

6月に入りました。

四国は昨日梅雨入りしたようで、蒸し暑い時季に入ってきてます。

 

高知は春の時期がほとんどなくて、すぐ夏モードになっちゃうので。

洋服ももう夏物へとシフトさせていってもいいぐらいになってます。

 

ということで、先月購入しておいた夏用のお洋服をクローゼットに。↓

f:id:kayoko_cafe:20200601212705j:plain

 

今回は、久しぶりにファッションや服選びについて、私のミニマリスト的観点から、書いておこうと思います。

 

 

クローゼットの中は、お気に入りのカラーの服のみ

以前、春用のお洋服のクローゼットをご紹介したのですが。↓ 

www.kayoko-cafe.com

 

夏用のお洋服に入れ替えても、クローゼットの中は、私の大好きなベージュ系のお洋服ばかりなので、見た目変化なしです。(^^;)

 

夏用に買い足した今回のお洋服は、GLOBAL  WORKのノースリーブニットのトップスの色違いと、サラッと履きこなせるパンツの柄違い。

 

コーディネートはこんな感じ。↓

f:id:kayoko_cafe:20200601213545j:plain

 

近年の私のファッションは、ミニマリストにありがちな「洋服の制服化」なので。

同じものを色違いとか柄違いで買ってしまいます。(笑)

 

洋服の色も、ミニマリストしぶさんなんかは白と黒のモノトーンですが、私も大好きなベージュ系の1色をベースにして選びます。

 

自分の体質・体型に合う服を知っているか?

普段は、自分の体質・体型に合わせてどういうタイプの服を買うのか、決めているのですが。

(詳しくはこちら。↓)

www.kayoko-cafe.com

 

今回は、私の体質には合わない、とろみ系のパンツを買ってしまいました。(^^;)

(ホントは、私の体質に合うパンツは、パシッと履きこなせる、ハリのあるパンツです。)

 

色と柄があまりに私好みだったので、つい購入…。(^^;)

後で、このパンツは、裾がくるぶし辺りまで短くなるように丈を短くしたり、ウエストに入っているゴムをのけてギャザーができすぎないように、など、ちょっとしたリメイクをしました。

 

自分の体質・体型に合う服のタイプを知っておくと、リメイクの方向性もすぐに決まるので、ムダ買いも減ります。

 

自分に合う服を知っていれば、ショッピングに時間がかからない

ということで、今回は、少しお洋服に手をかけなくてはいけなかったのですが。

買う服を決めるのは、かなり早いです。

 

買いたい服のタイプが決まっているので、それを見つけるためにショッピングをします。

なので、「どれにしようか迷う」とか、「色んなお洋服を体に当てて鏡の前で楽しむ」っていうのは無くなりました。(^^;)

 

「目当てのタイプの服があるのか、ないのか」

この1点に集中してアパレル店をひたすら回っていくので、洋服の買い物は、本当に早いです。

だって、自分に合うタイプの服って、どのアパレル店にもほとんどないので(笑)

 

モデルのファッションを見るのをやめて、自分の体質を見て服を選ぶことに興味を持つ

こういう自分をふと振り返ると、「ファッションに全然興味がなくなったんかな?」って思ったりもするんですけど。

思うに、雑誌やその他メディアでファッションや流行なんかを見て、それを参考にして洋服選びをすることには、興味が無くなったみたいで。

 

だって、モデル体型の人のファッション見て、「自分もこんな感じに!」なんていうので、うまく着こなせたこと一度もないですし。

現代のファッションのほとんどが、スレンダータイプの人が着ればいい感じに見えるデザインばっかりのように思えてならないんです。

 

筋肉質で中肉中背の、ボン・キュッ・ボン体型(またはボン・ボン・ボン体型)の人が着たら、かさばるようなデザインだったりフォルムだったり素材の服が、本当に多いと思ってるんです。

 

なので、いわゆるファッション誌を参考にして、洋服選びをすることには、興味を失くしたわけで。

 

その代わりに、自分の体型・体質に合う、スッと着こなせる服選びにこだわるようになりました。

それが、いまの私のファッションへの興味です。

 

私がいい感じで着こなせてるんだったら、ずっとそれを着ていたいので、たとえ着こなしがワンパターン化して制服化されても、全く気にならないんですよね。

 

 

ということで、洋服の夏支度を機に、改めて、Myファッションというものを振り返ってみました。

 

 

kayoko@Subway  cafe

メルカリの新型コロナウイルス対策活動への寄付プロジェクトに参加してます

この1ヶ月、収納ケースの中で長年眠っていた本の断捨離で、メルカリのお世話になっています。

 

それにしても、メルカリでの秒速の購入には、メルカリ歴5年の今でも驚きます。(^^;)

 

昨日も、ずいぶん昔に購入した英語学習用の洋書をまとめて出品したら、秒で売れました。↓

f:id:kayoko_cafe:20200502221706j:plain

 

出品ボタンを押して、(よし、トイレに行こう)と思って立ち上がったら、購入通知が来た。

というスピード購入です。(^^;)

そんなに売れやすい品でもないはずなのに。

 

単なる出会いのタイミングだとしても、売れるのが早すぎてミラクルです。

しかも、こういうミラクルスピードで購入されたことが何度もありました。

それだけ、メルカリの市場は大きい。

 

すぐ売れるので断捨離もスムーズに進むし、本当にメルカリには感謝です。

 

で、昨日この本を出品しようとした時に気づいた、メルカリのこのプロジェクト。

f:id:kayoko_cafe:20200502230426j:plain


期間内に対象ジャンルの商品を1品出品すると10円分の寄付ができる、というプロジェクトです。

詳しくはこちら↓

おうち時間を少しでも楽しく!出品1個につき10円をメルカリがコロナウイルス感染に対する支援活動に寄付します

 

※売れなくても、出品するだけで10円分の寄付になる、というもの

※1品10円分の寄付金は、販売手数料(メルカリの売上)から寄付されるので、ユーザーである私たちの売上とかには影響ないです

 

いつもお世話になっているメルカリを通して、参加させてもらおうと思い、さっそくこのプロジェクトに参加してから出品しました。

 

この連休中に、まだまだ断捨離分をメルカリに出すので、ささやかながら寄付していきたいと思います。

 

外出自粛でおうち時間が多くなって、家の中の片付けや断捨離に取り組んでいる人もいるのではないでしょうか?

断捨離するものはメルカリに出品して、新型コロナウイルスへの取り組み活動に寄付してみてはいかがでしょうか?

 

タモリさんがCMで「10人に1人はメルカリやってる」って言ってるので、確率的にこれを見ている方はすでにメルカリをやってるかと思いますが。

もし、まだメルカリやったことない、っていう方がいたら、こちらからメルカリに登録できます。(^ ^)

メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

登録時に私からの招待コード「DFUHMC」を入れると、500円分のポイントがもらえます!   

 

kayoko@おうちcafe

ミニマリストをめざして4ヶ月経った今の心境

5月の連休に入りました。

新型コロナウイルスの影響で引きこもりがちになるこの頃ですが、私は元々引きこもり気質なので、その辺はストレスにならず。

 

2020年に入って始めた、「ミニマル化のための断捨離」に、相変わらず取り組んでいます。

 

で、1ヶ月前にこんな事を感じまして。↓ 

www.kayoko-cafe.com

 

クローゼットの中にベッド下、収納コーナー…と、至る所にやたらと収納ケースがあるなーと感じるようになって。

 

収納ケースが多いということは、まだまだモノが多い、ということなので。

「私は、まだこんなに、日ごろ使わないモノを持っているのか?」と改めて思って。

 

そこで、この1ヶ月は、クローゼットやベッド下にある「収納ケース」の断捨離をしてみよう!と。

 

今回は、そんな「収納ケース」自体の断捨離について、書いてみようと思います。

 

 

f:id:kayoko_cafe:20200502161929j:plain

  

ミニマル化4ヶ月目は「収納ケース」の断捨離

収納ケースを適度な数まで減らす

クローゼットが収納ケースだらけだと、他の器具なんかを保管できないので、収納ケース自体も手放そうと思いまして。

 

収納ケースに保管していたものの中から、「今なら手放せる」と思えるものをまず断捨離していってます。

 

まだ断捨離は継続中なんですけど、今の時点でも、押入れ用の大きな収納ケースを3個手放せるところまできました。

 

「心残り」を断捨離する

で、これらの収納ケースに入っていたものって、使わないけど何となく心残りがあって、微妙に捨てられないものばかり。

10年以上昔からの本や資料類、衣類、雑貨なんかを保管したままでした。

 

特に、20代の英語教師時代に使った英語教育関係の本や、30代の癒しの分野で働いていた時の本や資料は、「いつか使うかもしれないから…」と思って持ち続けてきたんだけど。

まぁ、使うことはなかったですね。(笑)

 

今は40代も半ば近くになってきて、英語教育も癒しの仕事も卒業したので。

なんか、こうした本や資料を使うこともないのに残しているのは、過去のキャリアや実績にいつまでも思いを載せてるような気もして。

これって、あまり前向きでも軽い感じでもないな〜と思い、今回、思い切って、本や資料を手放してみました。

 

今回の本や資料の断捨離は、「過去の自分への心残り」の断捨離だったなーって、思います。

 

思わぬところにも変化が

食費が減らせた

この1ヶ月で特に面白かった変化は、食費の出費が減ったこと。

特に食費を節約しようとは思ってなかったんですけど、前月比で1万円弱ほど減りました。

 

自分なりにその理由を分析すると:

収納ケースを減らすと、「いま必要なものだけ残す」っていう感覚になるので。

食品の購入も「いま必要なものだけで十分」っていう感覚になったからかもしれません。

ムダ買いが減ったのかな。

 

掃除が止まらない

もう一つの変化は、ついつい掃除をしたくなってしまうこと。

寝起きすぐから掃除をしてしまうんです。(笑)

 

以前にも、「床とかにモノを直置きしなくなると、ホコリとかが目につきやすくなって、つい掃除したくなる」っていう心境の変化を書いたんですけど。

 

今回は、その度合いがさらにエスカレートしてきて。(^^;)

家の中の行くとこ行くとこ、逐一そうじをしてしまい、なかなか用事が終わらないことも。(笑)

そのうち、潔癖症みたいになったらイヤだな〜なんて、変に心配したりして。

 

来月あたり、家の中のモノの断捨離が一段落したら、掃除のノウハウに没頭しそうな予感です。(笑)

 

kayoko@おうちcafe

 

ミニマル化に取り組んできた、これまでの心境の変化 ↓

www.kayoko-cafe.com

  

 

断捨離後のクローゼット

お気に入りだけを残したクローゼットにうっとり♡

 

ミニマリストめざして断捨離4ヶ月目。

今月はクローゼットの中も断捨離していっています。

 

そして今回は、クローゼットの中にある、私の洋服コーナーの断捨離について。

 

どの洋服を残す?

40代に入って、どんな洋服を着ればいいのか?着たいのか?悩んでいた時期がありまして。

 

試行錯誤の結果、今ではMyファッションに不動の軸が出来あがりました。

こちらで、そのことについて書いています。↓

www.kayoko-cafe.com

 

それ以来、私の洋服選びやファッションは自分の納得する形でパターン化され、「私服の制服化」に近い感じになりました。

 

今のパターンは:

・ヒラヒラしてない、スッと着こなせるワンピース

・私の好きなベーシックカラーのベージュ系か、それに合う色みのもの

 

この2点を抑えているものを購入して、着ています。

 

なので、この2点に当てはまらないもので、もう着ないものはだいたい手放したので、服の数もそんなに多くはなかったのですが。

着もしないのに年をまたいで残り続けている洋服なんかがまだ残っていたので、春・夏服への衣替えのタイミングでもあるこの際に、スッキリさせよう!と思いまして。

 

で、やってみた結果、こうなりました。↓

 

f:id:kayoko_cafe:20200425182347j:plain

 

ハンガーにかけているのが、春物のお洋服の全てです。 


こうして改めて見ると、本当に私の好きなベージュ系のお洋服ばっかり。(笑)

そして、クローゼットを開ける度に、このベージュ系のグラデーションにうっとりするアホな私です。(*´∇`*)

 

洋服の収納の仕方

上の写真で、ハンガーにかけているのは、ワンピースや長めのカーディガンです。

洋服がどれも丈が長いから、クローゼットが2段に分けられていて高さがないので、ちょっと困ったことが2点あって。

 

一つは、普通にハンガーでかけると裾がだらーって垂れて、クローゼットの床にぐにゃぐにゃに付いてしまい、スッキリ収納してる感がないこと。

もう一つは、丈が長い春物の洋服は、重みもまぁまぁあるので、ハンガーに掛かっている肩の部分とかの生地が伸びちゃうこと。

 

で、思いついたのが、裾を折り上げて、ハンガーの左右どちらかの肩部分にかけること。

上の写真は、そういう掛け方の状態です。

 

これで、クローゼットの床部分に洋服が付いてしまうこともなく、洋服も伸びにくくなったので、私の中で決着がついた洋服のハンガー収納の仕方です。

 

こんな掛け方して、裾部分がシワにならないの?とも思ったんですが。

幸い、シワになりやすい生地のものはなかったので、これでいっか、となりました。(^ ^)

 

色が統一されてくると、スッキリ感が増す

で、このクローゼットの上段に、軽いお布団を収納袋に入れて保管しているのですが。

 

今まで、布団の収納も不揃いな感じになっていたので、ニトリのふとん収納袋に統一して並べて収納してみました。

上の写真でちらっと上の方に見えている、グレーの袋です。

ちなみに、商品名は「コンパクト収納タイプふとん収納バッグ フォーレス(S)」です。

 

こうして、同じサイズ・カラーのものを並べて収納すると、「ととのった!」っていう達成感とスッキリ感が味わえたのも良かった。(´ー`)

 

 

ということで、クローゼットの他のコーナーも、この色みとサイズの統一感を応用して、やってみようと思います。(^ ^)

 

kayoko@おうちcafe

取扱説明書の断捨離

取扱説明書はデジタル化してスッキリ!

 

ミニマリストめざして断捨離4ヶ月目。

今月はベッド下やクローゼットに入っている収納ケースの中身を断捨離していっています。

 

今回は、クローゼットの中に放置していた「取扱説明書」の断捨離実践をご紹介します!

 

f:id:kayoko_cafe:20200423161548j:plain
 

我が家の取扱説明書

これが、現在わが家に保管していた取扱説明書の全て。↓

f:id:kayoko_cafe:20200423154844j:plain

 

2年前に家を新築にした時に、よほど古いものは捨てたものの。

簡単に判断がつかなかった取説を、段ボール箱にとりあえずまとめた状態のまま、放置してました。

 

取扱説明書って、何だか微妙な存在なんですよね。

 

基本、要らないもの。

でも、「もしも」の時に必要かなーと思って、取っておくもの。

だから、捨て切れずに留めてるんですよね。

 

さらに、取説に保証書がセットになっていたりもするので、「とりあえず捨てずに置いとこうかー」的な感じで溜まっていく。

 

が、紙という「モノ」の存在感をやや負担に感じている私。

今回こそは、こうした微妙な取説用紙を断捨離すべく、しっかりと取説と向き合い、スッキリ整理しました。

 

取扱説明書の断捨離の3つのポイント

取説って、大手のメーカーのものなどは、けっこうウェブ上に掲載しているものがあるので。

今回は、不要な取説を捨てるだけでなく、必要な取説も用紙は捨ててデジタル化することにも取り組んでみました。

 

ということで、取説の断捨離、3つのポイントは:

✳︎ 現在使用していないものの取説を、まず捨てる!

✳︎ 取説にくっついてる保証書の有効期限が切れていて、しかも取説も見ることないなら、捨てる!

✳︎ 今後、取説を見る可能性のあるものでも、ウェブ上に取説が掲載されているなら、捨てる!

 

です。(^ ^)

 

取扱説明書の断捨離の手順

この3つのポイントを踏まえて、いざ、以下の手順で断捨離を実践してみました。

 

1.箱から中身を全部一気に出す!

 

2.今も我が家で使用しているものの取説と、そうでないものとに分ける!

 (後者はすぐに捨てる)

 

3.今も使用しているものの取扱説明書に有効期限内の保証書が付いているもの(A)と、

  期限が切れているものor保証書のないもの(B)とに分ける!

 (Aは残します)

 

4.Bの中で、今後、取説を見ることはないだろうものは捨てる!

 

5.残ったBの取説は、商品の型番からウェブ検索し、ウェブ上にも取説が掲載されていれば、そのURLをスマホのメモ帳にコピペして保存し、取説は捨てる!

 

余力があれば、保証書がくっついているAの取説も、保証書と切り離して、ウェブに掲載されてる取説を捨ててもよかったんだけど、疲れてきたのでやめました。(^^;)

 

 

ということで、取説の断捨離を行った後がこちら。↓

f:id:kayoko_cafe:20200423160234j:plain

 

残す取説(写真の右側)は、ジップ付きの袋1つに収まりました。

段ボール箱からの、このスリムなお姿。(笑)

 

そして、スマホのメモ帳にコピペしたウェブ上の取説URLがこんな感じ。↓

f:id:kayoko_cafe:20200423160759j:plain

 

さほど多くなかったですね。

大抵のものは、取説を見る必要のない、操作やお手入れがシンプルな製品や、修理などにも出すことのない製品ばかり、ということです。

 

取扱説明書の整理整頓って、なかなか余裕がないとできないですけど。

新型コロナウイルスの影響で外出を抑えている今だからこそ取り組めた、っていうのもあります。

やっと、取説の断捨離ができて、家の中の全ての取説を管理できて。

いま、私は達成感に満たされています。(笑)

 

kayoko@おうちcafe